皆さんがデータサイエンスを興味を持った理由なんでしょうか?業務で必要になったためやスキルアップのためなど様々あると思います。例えば、
・会社でDXに取り組むことになったが、詳しい人材が社内にいないから
・保有するデータのもっと有効な使い方を見つけたいから
・データサイエンス系の職種に転職するために必要だから
が挙げられます。この記事では私の経験談について書いています。ちょっと特殊なケースかもしれませんが、参考になれば嬉しいです。
私がデータサイエンスを学ぼうとした訳とは
大きくは2点あります。一点目はデータサイエンスの知識が業務に活かせると思ったからです。私はメーカで研究開発の仕事をしていますが、データ分析に近い業務を経験したことがあります。当時、データサイエンスの知識がなく、データ分析の考え方や解釈の仕方が分からず、適切なアプローチが取れなかった経験があります。
データサイエンスを学ぶことで機械学習を適切に使える場面が分かり、ドメイン知識と組み合わせることで、付加価値の高い分析をふまえて課題抽出や解決策の提案ができるようになると思いました。また、機械学習に対し、ブラックボックス的なイメージを解消したかったこともあります。
2点目は気象データアナリストに興味があったからです。2019年10月から気象データアナリスト養成講座が始まることを知り、自身が気象予報士の資格を持っていることもあり、趣味もかねて気象データ分析にトライしてみたいと思うようになりました。天気図は普段からよく見る馴染みがありますが、気象データそのものを分析対象とすることは経験がなかったです。そのため、データサイエンスの知識、実装をまず学んだ上で、気象データの扱い方に習熟したかったというのがあります。気象データのビジネス利用に興味があり、様々な業界で今後ますます利用が進んでいく、期待感を持っています。
私が実践した学習方法
データサイエンススクールに通うことにしました。かねてから興味のあった「データミックスの気象データアナリスト養成講座」を7か月間受講しました。広範囲なデータサイエンスの知識、気象データの扱い方、データ分析の心構えなどを効率的に学べる講座です。専門実践教育給付金制度により、国からの給付金が出る点も大きかったです。
また、講座とは別に講座で習った内容の理解を深めるため、適宜、データサイエンス系の本を読んで学習していました。読んでよかった本は別記事で紹介したいと思います。
良かったこと、得られたこと
スクールでは、演習課題が豊富で実践しながらデータに向き合う姿勢やデータ分析をする心構えについて学べたのが大きかったです。
データサイエンスの知識は統計学、機械学習、深層学習、自然言語処理、プログラミングなど、広範囲にわたります。独学でも不可能ではありませんが、知識ゼロの段階で書籍やサイトなどで自身で全て情報収取をするのは大変だと思いました。また、データ分析を行う上での考え方、思考法が書かれている書籍は少ないので、その点、スクールで学ぶことは効率的で理にかなっていたと思います。
講座の終盤では、気象データを駆使して、分析から機械学習モデル構築、ビジネス施策の提案までのプロセスを考えるプロジェクトに取り組みました。自身で調査、自習した内容を含めて、機械学習モデル構築やビジネス施策に盛り込めた点は得るものが多く、有意義でした。やり切った感がありましたね。
講座全体を通して振り返ると、学習量が非常に多かったです。どんどんインプットしてアウトプットすることが求められます。ついていくのは大変でしたが、インプットとアウトプットのバランスが良く取れているため、学んだ内容が定着しやすかったです。また、授業やオフィスアワーで疑問点を質問しやすかったです。
周りの受講生の方はモチベーションが高い方ばかりで刺激をもらえました。データ分析は人それぞれ異なったアプローチがあるので、同じタスクに取り組んでも違ったアウトプットになりやすく、グループディスカッションや発表を聞いていて新たな気づきが多く、新鮮に感じられました。
デメリット
講座の費用が高いのはネックです。しかし、国の給付金制度(専門実践教育給付金制度)が利用可能な方は大幅に安くなります、是非ともすすめたいです。気象データ分析に関する内容は最後の1か月間のみで、モチベーションを保つのが大変です。気象データ分析に特化した内容のみ学びたいのであれば、他の講座が良いかもしれません。
今後やりたいこと
データ分析のアプローチを業務に活かすことと、興味のある気象データ分析関連の情報を発信していきたいです。
まとめ
データサイエンススクールに通った私の経験談についてお話しました。広範囲なデータサイエンスの知識、気象データの扱い方、データ分析の心構えなどを効率的に学べたことは良かったと思っています。データサイエンスに関心を持った、学びたいと思った理由は人それぞれあると思いますが、私の経験談が参考になれば嬉しいです。